fc2ブログ

黒猫の隠れ家

ほぼ銀魂 と 銀土。時々乙女ゲーとかBASARAなどのゲームもやってます。カーニヴァル、Free!、進撃など、アニメ記事もちょこちょこ。銀土、マコハルの相合傘設置応援してやってください☆

♪広島カ~プゥゥ~♪


ホームラン宣言の坂田くん
坂田くんが被ってるのは赤白帽だけど、
カープ帽にしてみました^^




16年ぶりAクラス!初めてのCS!yeah!!
な、長かったぁぁぁぁ、、、、。
16年前って私何歳よ?あ、まだ生まれてな(ハイハイ)

管理人、何気にカープっ子で、高校の頃は狂ってました^^;
メガホンに好きな選手の名前書いたりして
(美術の授業以上に真剣にレタリング)
金曜日や土曜日は、友達とよく応援しに行ってたなぁ、、。
お金が続かないから、バイトは球場の売り子してたぐらい;;;
野球観戦も出来てお金も貰える、頭イイ!←単純


今もドキドキしながらラジオ聴いてます(;´▽`lllA``

頑張れカープ!(叫)




押してもらえたら嬉しいです♪
blogram投票ボタン
ブログランキング・にほんブログ村へ



web拍手
スポンサーサイト



【 2013/10/13 】 その他 | TB(0) | CM(0)

東京旅行3日目。


2日目から間空きました:::
かなり文字多いです。(前半は特に)



東京旅行三日目(12月24日)

妹も私と同じく3連休だったんですが。 最後の24日は
午前中だけ出勤になるのが、旅行の数日前に分かり。
3日目にスカイツリー→浅草、の予定だったのを、
1日目にスカイツリーに変更したんです。 
 
ということで。午前中自由行動、昼に妹と
落ち合って浅草、、、となった24日ですが。

ブラつくの好きだから、時間潰すのは苦にならないけど、
でもショッピングっていうのも何か勿体ないなぁ、と。
東京にいるからこそ行けるところ、行きたいとこ、、、
ポクポクポクポクチーン!(by一休)←年バレるよ


そうだ!日野に行こう!

ということで。新撰組の故郷、日野に行くことにしました。
攘夷の萩や高知は西日本だから行けるし、
行った事もあるけれど、東ってホント遠くて行けない><

かなり色々不安だったけど(網の目の様な路線、方向音痴、他←)
でも新撰組の起源ともいえる、土方さん達の故郷に昔から
行きたいと思ってて、コレを逃したらまたいつになるか、って
考えたら、「路線不安~」とかネムイこと言ってられませぬ!

日野行きにあたり、携帯の「乗り換え」サイトは
めちゃくちゃ助かった^^
何時の〇〇行〇〇線に乗って、〇〇で乗り換えなど
詳しく書いてあって、コレなかったら行けたかどうか←



そんなこんなで妹と別れて約1時間後― 
到着しました日野駅!!!フゥゥー!!


土方さん達の故郷に来たー、、、グス。
「日野」って見ただけで涙腺緩みそうになった(どんだけ)
別れる時に心配してた妹に、無事到着のメールを入れ(笑)

さて、来たのはいいけどこれからどうしよう←

そうなんです、思いつきだったから着いてからのコト
考えてなかったっていう(O型) なので再度携帯検索。
日野駅近くで新撰組に関するものないかな・・・

「高幡不動尊に土方さんの銅像があるお☆」

銅像!いいじゃん!見たい!(単純)
日野駅近くのバス停に、その“高幡不動”行きがあったので
乗っちゃいました。でも途中、「新撰組のふるさと歴史館」
っていう 停留所に反応して勢いで下車。
入館料は大人¥200、日野本陣共通は¥300


日野市新撰組のふるさと歴史館 
 

ここでやっと新撰組観光MAPゲット。
日野駅でも探したけど、探し方が悪かったのか無くて。
ここで日野駅の近くってワケじゃなさそうだけど、日野駅を
真ん中にするとしたら、今いるトコと 反対くらいに日野本陣がぁぁ;;
日野本陣は彦五郎さんの家でもあり、近藤さんや土方さん他、
新撰組の古株達が稽古してたとこ=新撰組の起源なので、
行きたかったなぁ、、、また今度行ってやる・・・!

大荷物の私を見て、歴史館の受付の人がコインロッカーの
場所教えてくれた。何かドア開けた瞬間 「歴女キター」って
カンジだったんですけどぉぉ;;; 恥ずかしい^^; 
 ちなみにこのロッカー、最初は100円いるけど、荷物出す時に
その100円が戻ってくる仕組み。有りがたい!

住宅街の中にあるせいか、私以外のお客は老夫婦だけ・・・。
ちと寂しかったけど、でもおかげでじっくり見れました♪♪
資料館自体、そんなに大きな建物じゃないけど、 新撰組の
起源~終わりまでの資料がバランス良く展示されてると思います。

館内の資料は撮影禁止だし、記憶するのはムリ(言い切る)
とりあえず記憶してる範囲で^^;あと、知識空っぽの
ミーハー新撰組スキーなので。書いてる事は色々実際と
違ってるコトは先に言っておきま~す^^;


石田村の住民票?新しく住民になった文書?なのか、彦五郎さんの
ところに養子に来たっていう文書?なのか、、、。
字が達筆すぎて内容が分からなかった;;昔の人ってすごいよね。
でも。「石田村 歳蔵 八歳」 って書いてあった!
歳三じゃなく歳蔵、ってのもビックリだったけど
 目が釘付けだったのは「八歳」!仔土!キャー!!←
(脳内は為五郎さんとお散歩してる仔土シーン)

新撰組の局中法度があったり、石田散薬の薬袋があったり。
年1回、昔ながらの方法であの時代の石田散薬を
再現(作る)体験があると以前聞いたことが。いつか参加できたらな。

まだ新撰組じゃない、みぶろ時代の屯所看板や、
西本願寺に屯所があった時の屯所屋敷図もあったり。
山南さんの位牌とか、近藤さんを処刑した時に介錯した刀とか。
近藤さんの首が曝されている記事の瓦版とかもありました。
レプリカ?なのか分からないけど、 切ない、、(´;ω;`)

容保様の一行書もありました。会津も一度は
新撰組関連を訪ねる目的で行ってみたいなぁ。あとは函館も。
近藤さん達の流派、「天然理心流」の型とかも図解で
説明されてて、ちょっとした道場っぽいスペースと
竹刀も置いてあったけど。さすがに恥ずかしいから見るだけで^^;

で、15分ほどの映像が延々テレビで流れてまして。
洋装の土方さん(CG)が、簡単に新撰組の始まりから、
衰退(蝦夷)までを時々映像を交えながら語るんですが。
声が森川さんでしたぁぁぁ!!! サブちゃんw
アニメでは犬猿の仲であるサブちゃんが、
歳三とはいえ、土方さんの声っていうこの偶然(笑)

この頃には老夫婦も帰り、館内のお客は私だけに。

「近藤さん、源さん、私も(俺だったかも?)ようやく
そっちに行けそうだ。総司、襖を開けといてくれよ」

みたいなコト言って、土方さんの回想は終わるんですけど、、
ぶわぁぁぁぁ;;;  。・゚・(*ノД`*)・゚・。
良かったよ1人で← 

CGの後は、土方さんや源さんの子孫の方のお話映像。
どんな人物だったか、と代々語り継がれているようです。




新撰組コスが用意されてて、それ着て記念撮影もできます。
さすがに1人でやる勇気はない。




思いがけない寄り道だったけど、充実の寄り道でございました。
で、またバスに乗って当初の目的「高幡不動尊」へ!

住宅街を通り(あちこちに土方の名前のお店とか
会社とかあってモエモエしながら←)
急に目の前に立派な五重塔が見えてきた・・・!




それが高幡不動の五重塔でした。

高幡不動はかなり歴史あるお寺で、始まりは
701年もしくは奈良時代の僧、行基さんの開基とも、
古文書で伝えられてるとか。不動尊を建立したのは
1100年の平安時代初期。山中に不動堂を建て、
不動明王を安置したのが始まりなんだとか・・・。

相  当  古  い  。 

歴史のあるお寺なので、平安時代からの仏像や書物などが
かなり展示されてある・・・って、後から知った。見たかったな、、。


 
「殉節両雄の碑」
近藤さんと土方さんの、誕生から死までの略歴と、
2人の忠勇義烈を称える内容の碑。
題字の筆者は松平容保公、書は松本良順先生。
新撰組に縁のある、このお二方が・・・グス←




で、これが目的の銅像!!
  
土方さんんんん!ヽ(|||≧▽≦|||)/ 
「ナカナカコレナイ」を魔法に、カメラで撮りまくり。
私の他に、1人だけお仲間の女性がw



表情アーップ!凛々しい・・・!!
かなり実物に似せてありますよね^^
さて、この髪型でおわかりでしょうか、、、

ポニ土なんです!キャッホー!
ダンダラ模様、鉢巻?の「誠」、土方家の家紋、、
薄くなってるけど、金色で塗られてます。
昔はもっとキラキラしてたんだろうなぁ・・・。




不動堂

仁王門



で、この高幡不動は土方さんの菩提寺、、
(土方さんのお墓がある石田寺は、高幡不動金剛寺の末寺)
ということで。土方さんの位牌や書簡、隊士達を
慰霊する大位牌、 などなど、多くの新撰組資料が
展示されてるんだそうです・・・!

何それ!!知ってたら行ってたのにぃぃぃ><
「銅像」見て満足しちゃったよ。時間もないし、
他をウロつくことなくさっさと出てしまった・・・!
やっぱり事前の下調べは大事ってものすごく痛感!

荷物重いし、これ以上カバンに入らないから諦めた、
土方饅頭も次は絶対買う←
ていうか、薄桜鬼パッケの饅頭があったw


日野、絶対また来るからぁぁ(ノ△T) 




この時点で11時半くらい。妹との待ち合わせにまだ1時間くらいある。
ガイドマップによると、高幡不動駅から多摩モノレールに乗って
万願寺で降りれば、土方歳三資料館=土方さんのご実家に行ける!

よし、行こ。

東京に着いた時は、網目路線にガクブルしてたのに^^;
電 車 楽 し い (子供か) 


で、万願寺駅に着いたとき、妹から「仕事終わったよ」メール。
予定より早い!うわ、どうしよう!着いたばっかなのに。
でもここだけはぁぁ~~~><と妹にお願いして、
駅から徒歩10分くらいにある土方歳三資料館に行ってきました!

土方歳三資料館(土方さんの生家)

ここは資料館でもあり、子孫の方が住んでいる家でもあります。
一部を資料館として公開されてるので、
開館日も第1、3日曜日の昼~夕方まで。 


閉まってるのは知ってたけど、見るだけでも見たい!と。
生家に来たよ~長年の夢が叶った・・・(*´∀`*)
庭には土方さんの像が置いてあって、非常識だけど
門の格子越しにパチリ。その節は失礼しました>< 

ここから徒歩で15分、土方さんのお墓がある石田寺があるんですが、
往復の時間とか考えたら、時間かかるし今回は諦めました。

いつになるか分からないけどでも必ず行く( `・ω・´)キリッ

ちなみに今まで「石田寺(イシダデラ)」と読んでたんですが、
「セキデンジ」と読むんだそうです。知らなかった・・・。



その後、新宿駅で妹と合流し、浅草へ―。



浅草といえば浅草寺(安易)
高校の修学旅行ぶり。妹は初めての浅草です^^
 
雷門
左に雷神。切れちゃってるけど右には風神。






雷神・風神の背面には、天龍像と金龍像
水をつかさどる竜神様です。
天龍の顔が妙に怖くて笑ったw←





宝蔵門(仁王門)
左右に阿吽の仁王尊像がいらっしゃいます。
この裏にすごい大きなわらじが・・・!
 
本堂(観音堂)






本堂には、聖観世音菩薩様。

ここに今までに見たことないくらいの大きさの賽銭箱が。
こりゃ遠くから投げても入るわ、って思った^^
それぐらい大勢の人がここに参拝するんですね。





 
お水舎(オミズヤ)
ここが浅草寺の手水舎。龍の口から
水が出てるんです。凝ってますよね^^





 
香炉?
頭や体に煙を掛けました^^



ここらでちと休憩★

参拝途中の舟和で買った芋ようかんと、あんこ玉をおやつに
自販機でお茶買ってほっこり・・・。
カンパーイ(*・ω・)o旦 旦o(・ω・*)オツカレー

境内はすごい広くて、休憩できるベンチがあったり、
 鳩が歩いてたりしてほのぼの・・・。
人は多いけど、それでもゆったり出来ました。

浅草寺から見るスカイツリー(●´∀`)ノ
草創が大化の改新前の浅草寺と、1400年後のスカイツリーが
同時代にあるって何か凄いなぁ。もちろん浅草寺の今の建物が
飛鳥時代のものじゃないけど。上手く言えないんですが^^; 





これが↑で書いた宝蔵門の大わらじ
(高さ4.5m、幅1.5m、重さ500kg)

宝蔵門とスカイツリーのコラボ^^





五重塔





 
二尊仏(濡れ仏)





 
境内のお店(雷門→宝蔵門)
人人人・・・!人形焼やオコシ、外国の人が買いそうな
OH!ジャパニーズ!みたいなオミヤゲがあちこちに(笑)





浅草駅に向かう横断歩道中にパチリ★




この後、もんじゃ焼き食べた♪
(作り方分からないからお店の人に教えてもらったり)

この後は、広島行きの高速バス乗って12時間・・・!
すっごい充実したあっという間の東京旅行でした。

東京また行きたい・・・!!
 



押してもらえたら
励みになります^^↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ 





以下つぶやき。

東京人は大都会だから冷たいって、地方人はちょっと
ビビってるというか、私がビビってるんですけど(チキン)
全然そんなことなかった。すごく親切にしてもらった。
記事には書いてないけど、小さい失敗は何度かやらかして;;;

スカイツリー行きのバスを間違った時とか、切符の券売機が
オサレすぎて分からなくてマゴマゴしてたら教えてくれたり。
乗り換え専用の改札口があるって知らなくて、
出口の改札口から出ようとしたら、ゲート?が閉まって、
出れなくなって。先に出た妹が(妹はSuicaだからゲート関係なく出れる)
「コッチから」「え、どっち?」「コッチ」って、ゲートを挟んで
どっち?コッチとアタフタして、何とか無事に出れたけど、
妹曰く、JRの人が助けに来ようとしてたらしい・・・。
あと、日野駅では、、(まだあんの?)

その節は色々とご迷惑をお掛け致しました・・・(ぺこり)
田舎者に優しいよ、、東京人(ノ△T)
冷たい、なんて思っててごめんなさい。

あと。日野のどっかでマフラー落としたのがちょっと心残り。
買ったばっかだったのに・・・(´;ω;`)


web拍手
【 2013/02/03 】 その他 | TB(0) | CM(6)

東京旅行2日目。



東京旅行二日目(12月23日)
 

今回の東京旅行の動機、ジャンフェス当日!
朝5時半出発するぞ~!とか思ってたんですけど、、ね、
(行くだけで2時間くらいかかる)
だけど昨日の疲れがドッと出て、姉妹揃って寝坊・・・!

起きたら6時過ぎてんだもんなー。 いやマイッタネ。

早く行こうと思ったのは、グッズ購入に長蛇の列が出来るから。
それを後回し=購入待ち覚悟にすれば、銀魂イベントはまだ大丈夫。

でもそれがいけなかった、、開き直ってのんびりしすぎた、、、、。
家を出たのが7時半過ぎ。で、あれよあれよと時間が経ち、
目の前で幕張行きの電車が・・・この時点で9時半前。
次の幕張行きは9時47分。その電車に乗ったら10時10分に
メッセ最寄駅到着。銀魂イベントはその10時10分始まり。

この時点で「間に合わない・・・!」と焦る姉妹(遅)

あぁぁのんびりコーヒー飲んでる場合じゃなかった・・・!
もみじ饅頭「おいしいね~♪」ってのん気に食べてる暇なかった・・・!

時間よ戻れ、と後悔しても後の祭り(´・∀・`)アハ

絶対間に合わないからメッセまでタクシーで行きました❤
 タクシーでジャンフェスってどんだけ(;´▽`lllA`` 
でもタクシーで千葉高速?走るとかなかなかできないから
GEM1体買えるくらいの金額はフッ飛んだけど、、
それはそれで楽しかった・・・!と思うしか←
いや、でもなかなか味わえない貴重な体験^^
そのお陰で無事間に合いました^^9時50分メッセ着!
急いでくれた運転手さん、その節はありがとうございました!

と、何とも私達らしいカンジでメッセ到着。
(ギリギリなのは慣れっこさ、フッ・・・)
受付で会場パンフを貰い、簡単な荷物検査を受け、
案内されるままにイベント会場へ。


席はどんな風になってるのかと思ったら、
ステージ前にパイプ椅子が並べられてて(優先席)
その後ろに仕切りロープみたいなのが張られ、
一般(自由)立ち見席の人がズラ~ッと並んでました。

銀魂ステージの始まり始まりぃ(●´∀`)ノ

最初は銀魂イベントお馴染み、会場でやっちゃいけない事を
どっかで見たシーンと共に注意喚起。携帯はマナーモードとか、
録画、撮影はダメ!っていうフツーのものから始まり、、
「ムラムラしてはいけません」←近藤さんシーン
「全裸になってはいけません」←将ちゃんシーン
、、などの銀魂らしい注意へ・・・(´・∀・`)ムラムラ禁止カヨ、ヤバイナ

「それでは銀魂ステージの開演でーす、キャーーーッ!!!」
っていうさっちゃんの超テンション高い挨拶の後(笑)
生アフレコと共に、声優陣のご登場~。
 
神楽→巨人篇
新八→オビワン篇
銀さん→傾城篇

リアル万事屋ぁぁぁぁ!!!ヽ(|||≧▽≦|||)/

名セリフに鳥肌立ちまくりました・・・!まだアニメになってない話を
一足早く聞けちゃうって何て贅沢(*´∀`*)
銀さんは朧との最終決戦の時のシーンで、先生が出たんです。
そしたら会場の一部から「キャー!!」っていう歓声がwww
どうやらかなりの先生スキーがいるもよう(´・∀・`)

そんなカンジで万事屋声優陣ご登場。大歓声と拍手がすごかった♪
ナルトのラーメン食べておなか一杯の杉田さん。
グルメ丼だって食ってやる、が可愛かった^^
くぎみーはエクレアにしよっかな~♪♪って^^*

ここで劇場版銀魂の新情報!!
2013年のに公開!!!ヽ(|||≧▽≦|||)/ 

で、ここでエリザベスと一緒に
超テンション高い小林さん(さっちゃん)登場♪
「劇場版の情報は私にお任せあれ~~~」

さっちゃん、空知先生のネームを持ってきたそうです!
会場内、期待でドキドキ最高潮。
そんな中、スクリーンに映し出されたネーム・・・!

こ れ 見 た こ と あ る ・ ・ ・ 。

さっきまでのテンションがカラ振って、場内微妙な空気。
スクリーンに出たのは、かなり前のジャンプで公開された、
あのネーム^^;しかも公開コレだけ。オイwww
マジな話、声優陣、詳しい話は全く知らないそうです^^;  

  で、映画がヒットする為にキャッチコピーを考えよう♪ってことで
考える4人。これ原作でも似た話あったなー、リアル再現w
ホントに2013年に公開されるか分からない、って
何かありえそうな不吉な発言も飛び出したり^^
ちなみに(会場の拍手の大きさ)で選ばれたキャッチコピーは、
くぎみー案の「100人見ても大丈夫」でした^^

それから「徹子の部屋」のテーマ音楽が流れ、、
徹子?っぽい声で小林さんが万事屋3人にインタビュー。
その名も「さちこの部屋」(テロップあり)

これはさっちゃんの「さ」 をとって命名したそうなんですが、、
「あやめだからあやこじゃない?」←サラッとツッコむくぎみー
 
・・・・・・・・・。

「あやこでございました」←小林さん
「オィィィィ!」←阪口さん

スクリーンには某番組のサイコロ登場。出た目のお題で
万事屋3人に答えてもらおうという企画です^^
個人的なネタの目もあるサイコロでした。
〇〇さん(他声優)が〇〇した話、みたいなw
 サイコロを投げて転がるシーンは、あらかじめ
録ってあるんです。つまり最初から目は決まってると^^;
それを雰囲気というか、投げたフリをするカンジ。


「成長した話」
阪口さんは、お腹(三段腹)が成長してきた、って。
まぁそれも成長っていや成長???
杉田さんは金魂篇であっさり主人公乗っ取られて
家族にまで「金時君の声ステキ」とか言われちゃって、
台本読んでても段々落ち込んできた、、とか。
リアルでも何かいきなり乗っ取られるんじゃないか、
っていうような脅迫観念に囚われそうになったとかww
それだけ金魂篇はインパクト強かったんだろうなぁ。
金さんの声は仲良しの中村さんだし^^;
しかも金さんにピッタリだったから余計に?(笑) 
 

「銀魂をやっててよかったこと、恥ずかしかったこと」
くぎみーは下ネタ大嫌いだけど、銀魂のお陰?で
下ネタ大丈夫だと思われてることが恥ずかしいと^^;
それは阪口さんも同じようです。杉田さんは特になし☆
つまり下ネタ言うのは別に大丈夫と・・・?(笑)
そして“やってて良かった事”は3人とも同じで、
再開して、いろんな人に声を掛けられて、
銀魂再開を喜んでもらって、改めて銀魂は
いろんな人に見てもらってる事を実感されたとか。
銀魂を見てる時は辛い事を忘れられた、とか
杉田さんは台湾イベントの時に声をかけられ、
お茶まで奢ってもらったとかww世界の銀魂^^

そしてここで銀魂愛調査発表~~!
各声優陣のプロフィールにある代表作で
銀魂は何位になってるか・・・!

杉田さん→・・・代表作1位!
くぎみー→ ・・・代表作1位!!
阪口さん→・・・代表作13位!!!
13位って^^;なんつー不吉なww
まぁ銀魂らしいというか何というか^^;


で、最後に振ったサイコロで当り目が出て、
ここで記憶を元に「定春」をお絵描き~~♪

万事屋チーム vs さっちゃん 

万事屋チーム、微妙~に何となく似てる定春完成!
さっちゃんのイラストを発表する前に、杉田さんが 
「お母さん、小学生以下のお子さんの目と耳を塞いで下さい」って。

そして発表されたイラスト、、、、。
ぎゃぁぁぁぁ定春ぅぅぅぅ(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
平成のピカソ!?ゲルニカ!!?

どっちのイラストがいいか、会場のみんなで拍手で答えるんですが。
あまりの迫力に?さっちゃん大勝利~~~ww
でもこのサブタイトルが「目指せ銀メダル」だったんです。自分は
ありがたく銀メダルを頂くということで、金メダルは万事屋~!
って、うまぁく小林さんオチつけました(笑)


そしてここでいつもなら空知先生の手紙なんですが、
なんと今回は、、、ご本人の登場!!!!

えぇぇぇぇぇぇ!!!!ホントに!!!?
滅多にメディアに出ない空知先生が!!?
会場内、このイベント最大の歓声が上がったと思います。
リアル万事屋だけじゃなく、リアル空知~~~~!!?
どんなお顔なんだろ~ってドキドキして登場待ってたら。

登場したのは・・・ゴリラ。
そう、アニメの終わりに登場してたあの着ぐるみ。

一気に落胆ムードな会場ww
そうだよね、銀魂だもん、素直に出てくるワケないですよね。
何で学習しないんだ、クッソ騙されたぁぁぁ!!!
マジで悔しかった←

空知先生、ノロウィルスで倒れたそうで、手紙どころじゃなかったとか。
そういえば、ジャンプの巻末コメントだっけ、、
担当が牡蠣にあたって食中毒、とか何とかあったような。
恐らくそれがノロで、先生もうつっちゃったと・・・??

前は血尿が出たし^^;先生ホントお大事にしてください><

そして楽しかったイベントも終わりに。最後は声優方のあいさつ。
もう小林さんが可愛くて楽しくて堪りません(*´∀`*)
会場を見渡してズラ~ッと並ぶファンの人達に大興奮。
「あっちもこっちも!お顔お顔お顔ですぅぅ!キャーー!!」笑ったw

最後はドMなさっちゃんと銀さんのショートコントもあったり、
「うりゃ」って目潰し的な攻撃を受けるさっちゃん。
それに対し「ありがとうございます!」ってww
そこでお礼言う?みたいなね^^
雑誌のインタビューとかでも、楽しい人だなって思ってたけど、
リアルで話や仕草を見て、かなり天然な人な事も分かり。
一気に小林さんのファンになりました(e^□^e)

楽しかった~~~!!!! (叫)


以下は銀魂関連写真☆

やっぱ今回の銀魂は金vs銀ですよね^^
大きめのパネルどーんと展示☆





銀魂グッズ~~(*‘ω‘*)
CDや一番くじ、ちびきゅんが可愛く展示されてました^^
金銀購入特典のボックスとか見れて満足!
「ポスターまで金にしてんじゃねぇぇぇよ!!」
このポスター欲しい~~(笑)





夏にあったイベント、四天王篇と動乱篇のDVDブース。






同じくポスター






ご当地ポスターとかクリアファイルあれこれ。
見てるだけで楽しいヾ(●´□`●)ノ





以下は会場で貰ったパンフより。
いよいよG.E.M神楽始動!!!

ニコッと笑ってる神楽、キリッとしてる神楽。どちらも可愛い(*´∀`*)
しかし丈、短すぎじゃね?こんなお尻見えそうなほど短くなかったでしょ。
ロリコンに買ってもらう為、多少のお色気は仕方ないのかも
しれないけど(ロリコンではなくフェミニストですby.武市)
この神楽、すごく可愛いけど、、、銀魂の女キャラは
「性」を強調して欲しくないと管理人は思います!
2013年7月上旬発売予定。





こちらもG.E.Mの仔銀。可愛い!どうやらこれ、
受注限定生産だそーです。くぅぅぅぅ足元見やがってェェ!
仔銀出るのを知った時は買う・買わないが同じくらいだったけど、
この表情見て「買う」方に傾き始めました・・・。
何となく将来、仔土も出そうな気がするし(*´∀`*)
2013年5月下旬発売予定!






今回の旅行で、妹が青エクにハマってるコトをカミングアウトw
好きそうだな~と思ってたよ、おねーさんは。
ヒネクレ系というか、イタズラっ子ぽいのが好きだから
「燐が本命でしょ」って割と確信もって言ったら
「ううん、雪男」いつから優等生系が好きに・・・!?

そんなわけで青エクもパシャパシャ撮影☆

等身大?パネル






映画にもなって、ますます青エク人気出るなぁ。
妹は、広島に帰ってきた次の日、、公開日に観に行きました^^
キャラソン流れてて少し聞いたけど、
福山さん上手くなっててちょっとビックリ!
いや、、昔、某BLゲームのキャラソン聞いて
あまりのアレっぷりにビックリした事があって・・・。
必死に練習されたんだろうなぁ。





映画のシーンあれこれ。
あとはSQとか、小説なども展示されてました。




銀魂と青エクコラボ~~~!!
銀魂’延長戦と、青エクの前売券を購入すると
コラボポスタープレゼントでした。
もうすでに完売でしたけどもil||li (つω-`。)il||li

可愛い~~~~(*´∀`*)
優等生してる銀さんと新八、恥ずかしがってる雪男と
ノリノリで楽しんでる燐^^
同じメガネキャラだからなのか、銀魂で新八は
雪男ネタされてますよね~(主にホクロネタで)






ワンピ15周年おめでとう!






トリコが大柄で、小松君が平均成人と比べて低いとしても
この体格差はないだろ・・・と思ったけど、 アニメでも
これぐらい差があるみたい。トリコ身長何cm??^^;




で、実は、、、てことで妹のカミングアウト再び。
「トリコの優先者チケット、当ったんだよね^^
良かったら見にいこ♪♪」
SQ買った時に(青エク、相当ハマってるな・・・)
トリコで応募したら当ったそーです。
 
もちろん見に行っちゃうよ~~~ヽ(|||≧▽≦|||)/ 

ってことで。本日2回目の優先チケットイベント!
銀魂と同じく、マンガの生アフレコをしながら登場する声優陣。
(トリコは四獣とのケリがついたシーンでした)
置鮎さん、朴さん、櫻井さん、松田さんのご登場。

生オッキー!!!!!ヽ(|||≧▽≦|||)/ 

私、ひと頃めちゃくちゃ置鮎さんにハマってまして、
ご本人のアルバムはもちろん、キャラソンとか
買い漁ってた時期があるんですけども^^;

まさかこんな形でお会いする事ができるなんて・・・。
夢は願えば叶うものなんだ、とちょっと感動^^
松田さんは数年前の仮面ライダー響鬼の斬鬼役で
お顔とか声は知ってたけど、まさかリアルで見れるなんて。
最近は辺見えみりさんと結婚されたり、、
(最近でもないか・・・お子様も出来たみたいで
幸せいっぱいですね、おめでとうございます!)
ゼブラ役に抜擢された時はビックリだったけど、
今回初めてゼブラの声を聞いてピッタリだなーと思いました。
 地声は優しい低音ボイスなのに、よくあんなゼブラのような
野獣で俺様な声が出るなぁ、、、なんて感心してしまった。

もし岩田さんがいたら四天王が揃ったわけなんですがw
あいにく岩田さん、この日はコンサートでジャンフェスは不参加。
会場で「サニーさぁぁん」と呼んだりね^^楽しかった。
そんなわけで会場みんなで「いただきます」と言って
始まったトリコイベント。これまた終始楽しかったですw

最初は、それぞれ自分のキャラの技を考えよう!ということで
前もって各声優陣に考えてもらってたようです。
技名や効果、各声優方が描いたイラスト付きで今回発表~♪
もしかしたら、、原作に採用されちゃうかも!!?
櫻井さんは「コブ絞め」ということで、昆布で相手をグルグル
絞めちゃってる技。あ~だからココの服は黒いんだ、、と
いかにもな設定が加えられました(笑)
朴さんは、小松くんの大きな鼻の穴から、
みんなを幸せにする花のオーラが出る技。
置鮎さんは拳的な何か←覚えてない
で、松田さんのイラスト・・・披露した瞬間どよめきが。
超 う ま い ! ! !
効果線とかバンバン使ったりして、プロ並み!
思わず食い入るように見る櫻井さんがww
それから原作の絵をフォトショで加工して、
ゼブラ主人公の表紙まで作ってたりして(笑)
会場のみんなでどの技がいいか手を挙げて多数決。
圧倒的に松田さん勝利w
「ホントに嬉しいです。頑張って描いて良かった!」
と思わず土下座してお礼を言う松田さん^^ノリいいな~♪
みんなに楽しんでもらいたくて、こうやって
手の込んだイラストを描いたり、加工したり、、、。
サービス精神旺盛な人だなぁ(●´∀`)ノ
そして自分が演じるゼブラをすごく愛してるんだな、と。
松田さんの好感度上昇~~~↑↑↑

それからトリコ=食、ということで。
各声優陣が撮ってきた「食事」の写真を披露~。
松田さんは自分の友人がやってるお店の料理。
ちゃっかり宣伝する松田さん^^友達思いですよねw
櫻井さんは、以前行ったラーメンイベントのつけ麺の写真。
朴さんは食べに行った料理と、自炊した料理。
置鮎さんは超高級そうな分厚い肉!!
(ちなみにお店で見かけたのを撮ったので自分は食べてないとかw)
僅差で朴さんの挙手数が多かったということで、
写真のグルメ勝負は朴さんの勝利~~♪

収録現場はいつもこんなカンジなんだろうなぁ。
置鮎さんが何だかんだと盛り上げたりツッコんだり
笑ったり、、とみんなのお父さんポジションw
それに安心して、他の子供達はみんな好き勝手してる
カンジで、見ててほのぼのしました^^

ちなみにこの4人で全ての血液型勢揃い♪
A→櫻井さん、B→松田さん、O→置鮎さん、AB→朴さん

最後「ごちそうさま」じゃなく「いただきます」で
締めたのはちょっと「?」となったけど(笑)
すごく楽しかったトリコイベントでした。
妹よ、感謝!!!




目を閉じたり開いたり(光ったり)する石仮面。
雰囲気出てるぅぅヽ(ヽ;´Д`)ヒィィ

去年から始まったJOJOアニメ。
ジョジョとイタリアの有名ブランドがコラボしたり、
世界のJOJOになってきてますよね。
今年はゲームも出るし、楽しみ♪







モンハンの試遊、かなり並んでたので諦めた☆
へっぽこな私が並ぶのも恥ずかしい事もあり^^;
リアルアイルーww 可愛い(*‘ω‘*)





クリスマス仕様のお三方♪
プーギーが赤鼻のトナカイならぬ赤鼻のブタさんです(笑)





「異議あり!!」

今年発売の逆転裁判5。4も気になるトコで終わったし
5は当然オドロキくんかと思ったら、主人公は
ナルホドくんということで、ビックリ☆
前回くたびれたオヤジ化で登場して、ファンを
ビックリさせたナルホドくんは、また弁護士として
復活ーーー!!?何となくだけど、4以降、
みぬきちゃんに何かあったのかな、と。
意味深な写真がチラリと・・・。
オドロキ君の身にも何かあったとか・・・!??
今回のお題は「壊された法」みたいなカンジで、
ナルホド君が立ってるステージとか、試遊台も
壊れた法廷が再現されてて、なかなか凝ってました。
オドロキ君出て欲しいな~。牙琉検事も!
ラブラブギルティ聞きたい♪♪
みったんが出てくれたら万々歳~~!!




私も妹も逆裁大好き。
人生初の試遊をやってきました(e^□^e)

試遊記念としてもらったラバーストラップ。
今回登場する、ねつゾウくん^^(妹も同じでした)
えんザイくんという名前のサイもあります。





人が多くてホント大変だったけど、でもアッという間に
閉演時間の5時に・・・!魂すごとかも見たかったけど
グッズ買うのに並んだり、、ホントとにかく並ぶ待つ歩く
並ぶ待つ歩く歩く待つ、、って足が棒になったよ~。
携帯機能の万歩計、、2万歩越えてたから^^;

そしてこれだけの人数がドッと帰る駅までの帰り道。
帰る電車の人人人。 
ホント、すごかった~~~(;´▽`lllA``

でも凄いなって思ったのが、みんなそれぞれ各ブースで
グッズ買って、オタ~~なデカイ紙袋を貰ってるわけです。
それを堂々と持って、電車乗って帰る人達。 
なかなかシュールな図でございました、、、。
若いから出来るんだろうなぁ、、。
私も貰ったけど恥ずかしくて、折りたたんで
自前のバッグに入れて帰宅致しました;;;

私は今回初参加だったんですが、妹は今回で3回目。
人が多いのは知ってたし、妹も楽しんでたみたいだけど、
でも、メッセまでの往復とか、人混み、待ち時間等を
体感して、改めて今迄お疲れ様という気持ちと同時に
すごく申し訳なかったなぁ、とil||li (つω-`。)il||li
あんなに並んでグッズ買ってもらってたのかと思うと・・・。

日程次第だけど、もし都合つくなら、、
今年もジャンフェス行こうかなぁ、、なんて
考えてる管理人がいます。 気が早いか^^;




押してもらえたら
嬉しいです^^↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ 





以下つぶやき。
ジャンフェス、コスプレしてる人も結構多くて、
会場内を歩いてるのを見るの楽しかったです。
やたらコロ付のスーツケースを持ってる人が
いるなぁと思ってたら、コスプレの衣装が入ってるの^^
で、私達がお昼を食べてる側で、キャラの衣装に
着替えてる女の子がいて。メイク風景とか
見るだけで楽しかったんですが←変態か
そこにフラッと20代くらいの男登場。
もう自然に当たり前のように、「ハイ、ポーズとって」って
その子達の写真撮ろうとするから、JFに許可もらって雑誌で
コスプレの記事を載せるライターさんかなと思ったくらい。
女の子に撮影のお伺いもたてず、すごく横柄な態度。
しかもまだ着替え中・・・。

「まだ着替えてる途中なんで」って困惑しながら断る女の子。
それ聞いて「チッ」て感じで不満げに去る男。
女性コスプレイヤーの写真を撮るのが趣味っぽい。
撮影してもいいか聞くのが常識でしょ・・・。
第三者の私から見ても図々しくて、
厚かましくて偉そうなだった(言いたい放題)
何となくだけど、断ったら逆ギレしそうなカンジ。

その後、数分もしないうちにまたその男現る。
着替え中なのを見てまた去る、すぐ来る。去る、来r(エンドレス)
どんだけ粘着。女の子達、すごい嫌そう・・・つか怖すぎ。

鳥肌もののキモさと怖さだった・・・。


つぶやき終わり。





web拍手
【 2013/01/14 】 その他 | TB(0) | CM(2)

東京旅行1日目。



あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します(ペコ)

年末からホントあっという間に2013年を迎え、今年も
こんな風にアッという間に過ぎちゃうのかと、
始まったばかりでもうガクブルしてる管理人です。

12月22日~24日まで東京に行ってました。
楽しかった~~~~~(*´∀`*)
また行きたい。時間全然足りません。




東京旅行一日目(12月22日)


妹と東京駅で3時過ぎに待ち合わせなので、
11時過ぎの広島発東京行き新幹線~。
広島発なので自由席でも余裕でした^^

久し振りのっていうか、数年ぶりの新幹線。
いつもは節約して長距離バスなので、
新幹線ってだけでなんかプチセレブ気分←お手軽すぎ


広島を発ち、曇り→雨と天気が悪かったんですが、
京都は雨上がりで晴れてました。虹かかってた^^思わずパチリ☆

こりゃ幸先いいネ!






ウナギで有名な浜名湖です。いい天気!



こりゃ富士山もバッチリ見える!?
新幹線から富士山を見るのは、左と右、どっちの座席が
いいか、なんてネットで調べ、左列の窓席をキープした管理人。


雪を被ってる富士山、、キレイだろうなぁ・・・!
父から「富士山の写真頼みます」なんてメール来たり
(親子揃ってどんだけ富士山楽しみにしてんの)
デジカメと携帯(写メ用)準備して富士山を待つ・・・!


でも。だんだん雲行きが怪しくなってきて、、、


富士山ドコーー?(゜д゜=゜д゜)?

全く見えませんでしたぁぁぁ!!!
車内表示が無かったら、全く分からない件。

うううう、、残念(ノ△T)

でも同じ日で天気がこうも変わるのは、当たり前かも
しれないけど、なかなか体験できないから
ちょっと面白かったです(´・∀・`)





約4時間の移動を終え、着きました!首都TOKYO!!
妹とも無事合流~(●´∀`)ノヤホー   オー\(´∀`●)


2012年秋に、5年にわたる復原工事が終わり、
創業(大正3年)の姿を取り戻した東京駅(丸い屋根の部分)

東京駅というか、ステーションホテルというか。
泊まってみたいな~~、、、高いんだろうなぁ(ボソ)






丸い屋根の内側は、駅コンコースから見上げて
見ることができます。キレイですよね(*‘ω‘*)




この日、すごく人が多くて。いくら週末の東京駅だからって
多すぎだろ・・・!と思ったら。21日から「東京ミチテラス」っていう
この丸の内駅舎を利用した、光のショーイベントを見る人達でした。
見てもいいかな、って思ったけど、2時間先なので
(現在4時過ぎ。開催は6時頃)諦めました。



直通バスに乗って、、、、

行ってきたよスカイツリーーー!ヾ(●´□`●)ノ

世間がスカイツリーでキャッキャしてるニュースを聞くたび、
「ふ~ん」ってカンジで特にどうとも思わなかったけど、
いざ目の前にするとテンション上がりまくる管理人。

「キレー!高ァー!ヽ(|||≧▽≦|||)/スゴーィ!」

でも管理人が一番最初に思ったのは
「スカイツリーってこんな形だったんだ」でした←
マトモにニュース見てないから知らなかった;;;



この日の東京、昼くらいまですごい天気悪かったとかで。昼間の
スカイツリーからの眺めはかなり悪かったそうなんですが。
おかげさまで夕方から天気が良くなり、夜景もバッチリ!
スカイツリー日和?となりました♪♪

でもね、当日チケット買うまでに80分待ち・・・!
覚悟してたけど、してたけどぉぉぉil||li (つω-`。)il||li
でもこれでもまだ少ない方みたい。
4時間待ちとか最近でもザラにあるとかないとか。

さすがに4時間待ちだったらあきらめただろうけど^^;
東京在住の妹も登ったことないし、次に私が東京来るのは
数年先か、何気に来年(2013年)のジャンフェスか←
とにかくなかなか来れないので、並びましたよ80分!



部屋に迷路のような仕切りが張り巡らされ、
その中をゾロゾロと並ぶ人達(;´▽`lllA``
いかに効率よく数多くの人を並ばせられるか!に
挑んだかの如くの仕切りロープに、感嘆した管理人。
これ結構頭使っただろうなぁ。お疲れさまです(`・ω・´)キリッ←



80分待ってチケット買って、40人乗りエレベーターで、
いよいよ世界一の高さの電波塔・スカイツリー!
このエレベーター、分速600mとかで、
思ってた以上に速く着くのにビックリ。
エレベーター特有の浮遊感も覚悟してたけど
むしろ普通のよりも無かった気がする。

天望デッキからの夜景。丸い部分が東京タワー。
カメラ性能悪くてスミマセン;;;


成田空港?かな。飛行機が離陸・着陸する様子とか、
ひっきりなしに通行する車、煌びやかに浮かび上がるビル群。
360度グルッと回って夜景を堪能しました^^



スカイツリーは展望デッキが2つありまして。
1階で買えるのはこの天望デッキのみ(¥2,000)
更に上の天望回廊に上るには、ココでチケット購入
しなきゃいけないんです(¥1,000)

つまり最後までいくには3,000円いると^^;
でも旅行って何か財布の紐が緩んじゃうというか。
躊躇なく出せちゃうんですよね(´・∀・`)

最強魔法「ナカナカコレナイカラ」発動中。





人が来れる最高到達点=ソラカラポイント





どういう仕掛けか分からないけど、展望のガラス面に
文字が流れてくるんです。上手く撮れないのが悔やまれる><




最高ポイントからの夜景も堪能して、再び天望デッキヘ。

ガラス床があって、真下に広がる地上・・・!
怖イヨ━━(艸Д<ll)━━ッッ!!
人もバンバン乗るし・・・ヽ(ヽ;´Д`)ヒイィィィ
これぐらいで割れるような設計じゃないだろうけど、
それでも最悪を予想して足がすくんじゃうぜ><





クリスマスということで、スカイツリーの公式キャラクター
ソラカラちゃんもクリスマス仕様(*´∀`*)



スカイツリーの隣にあるソラマチで、お土産買ったり、、
夜ご飯食べたりしたら、帰る頃には日付も変わり・・・。



駅によって絵柄が違うワンピの看板。



明日(正確には今日)は早起きしてジャンフェス行くのに・・・!
大丈夫なのか!?起きれるのか!??

そんな心配もよぎりつつ、家に着いて
倒れるように寝ちゃった管理人です・・・。



2日目に続く。






押してもらえたら
嬉しいです^^↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ 






web拍手
【 2013/01/06 】 その他 | TB(0) | CM(2)

思いつきで行くから・・・(;´▽`lllA``



もう1ヶ月前のコトなんですが、、記事にしまーす^^;

11月始め頃、鳥取県の境港でカニ漁の解禁のニュースが。
第2週目の土曜日は、私も父も休みで、
昼頃までのんびりしてたんです。
 
昼ごはんを作ろうかと台所に立った頃、
ゲーム(将棋)してた父がいきなり

「境港にカニ買いに行くか」って。

どうやらニュースが頭の隅に残ってたもよう。
私もなんですが、我が黒猫家は行き当たりバッタリが
割と多いです。全員O型だから??(;´▽`lllA``

多分、高速で3時間半あれば着くから、
大丈夫だろ、という事で出発したのはいいんですが。


結論。

意 外 に 遠 か っ た 。


父の感覚では3時間半だったみたいなんですが、
実際はあと1時間は必要だったみたいw
途中割とのんびりめ時速90kmで走ってた事もあり^^;
市場のお店の時間が4時まで?とからしく
どんなに頑張ってもムリだ~ってことで
途中で引き返したっていうね、、、、。

行き当たりバッタリなので、地図とかでだいたいの距離とか
測って、時速で割るとかそういうことはしない←


だけど途中寄ったサービスエリアで
ご当地銀さん発見!しかも広島県!!!
いつの間に出てたんだ~~~ヽ(|||≧▽≦|||)/

これだけで、今回のムダはチャラというか
私の中ではプラスとなったお出かけでした(笑)

また別の記事で、銀さんはお披露目しまぁす♪





高速下りたのは、岡山県の新見あたり。
道中、大きな水車があったので寄ってみました。


日本一の親子孫水車

一番大きい親は13m以上もあります。
これより半分くらいの大きさの子、
それより少し小さくなった孫の3連。





水量がないせいか、子と孫は止まってました^^;
親はめちゃ早いスピードで回ってたけど、
動力は水じゃなくてモーターでした☆

ここは紙すき体験が出来る施設もあるみたいです。
(私達が行った時は遅かったから閉まってたけど)






何の木か知らないけど、、近くに大きな木があって
紅葉がキレイだったので下からパチリ。






 
別に鉄子じゃないけど、踏切が近くにあって
1車両の電車が通っていったので、何となくパチリ。

何か電車の去っていくシーンて
切ないというか哀愁さがありますね。






押してもらえたら
嬉しいです^^
ブログランキング・にほんブログ村へ





web拍手
【 2012/12/16 】 その他 | TB(0) | CM(2)

松江旅行 後編


松江旅行・後編です。


フォーゲルパークから再び松江市中心へ。
もう1つの目的"ホーランエンヤ"は
松江城周りのお堀で開催。
(ホーランエンヤについては先で説明します^^)


松江城~!
何度か来てるけど、雰囲気がすごく好き。
静かで落ち着きます。


松江七代目藩主の松平治郷(ハルサト)は
"不昧公(ふまいこう)"と名乗り、一流の茶人だったそうです。
それで段々松江にお茶会(抹茶)が浸透してきて、
それに比例して和菓子も発展してきたとかで。
"不昧"って何?って思ったので調べてみました。
「聡明なこと」「利欲に心をくらまされないこと」なんだとか。







松江城近くの松江歴史館の中には、庭園を眺めながら、
抹茶と和菓子が食べられる喫茶店があるんです。 

上の名前なんだったかな、、抹茶の粉を
まぶしたわらびもちみたいなカンジ。萌木とか
そういう春っぽい名前だったような。
下の和菓子は、時期限定のホーランエンヤ。
こちらは色とりどりの餡で作られてます。
半分をお互いあげっこして、どちらの味も
楽しみました。美味しかった~!


ここでは伊丹二夫さんという方が、その場で和菓子を
作っておられます。次々に餡をこねて、形作ったり、、、。
ず~っと見ていたいくらい^^(和菓子作りの過程、見るの好きなんです)







庭園を眺めながら、抹茶と和菓子をいただきまぁす♪

日本人で良かった~というか、ホッとします。
ちなみに屋根からちょっと覗いてる小さな屋根が、松江城の天守閣。
座って撮ったからこんなだけど立つともう少しお城が見えます。
カメラの腕が悪いのであんまりキレイに
見えないかもだけど、、ホントはもっとキレイです;;;


この喫茶店は座敷になってるので畳なんです。
私達の横に6歳くらいの女の子と、お婆ちゃんがいて。
正座して、行儀よく食べててすごく可愛かった。
手を合わせて「いただきます」って言ったりして、
ちゃんと躾けされてる子だな~って。






これ、お菓子(砂糖?)で作られてるんです。
すっごい繊細でビックリ。





庭の鉢には、島根県の天然記念物
「出雲ナンキン」が泳いでます。
盗られないように、針金でガードされてた★

出雲ナンキンの特徴は、背びれがなくて頭が小さく、
後方になるほどお腹がぷっくりしてます。
あまり泳ぎが得意じゃないのかな、、
おたまじゃくし的な泳ぎ方で、可愛いです。



お菓子で作られた見事な置物?も、
出雲ナンキンも、出雲記念館で見られます。







そろそろホーランエンヤが始まるので、
開催地の堀川へ・・・。 

 
島根のゆるキャラあっぱれくんと、しじみ姫
(姫のオデコに付いてるのがしじみw)




上のあっぱれくんはホーランエンヤ仕様。
本来のあっぱれくんはコチラ↓↓

この2人、去年の12月に結婚したんだとか。
遅ればせながら、、おめでとうございます♪




ではホーランエンヤの簡単な説明。ホーランエンヤとは、
360年の歴史がある「松江城山稲荷神社式年神幸祭」の通称で、
日本三大船神事の一つに数えられているお祭りです。
本当は12年に一度なので、次のお祭りは9年後の2021年らしく。
まだまだ先すぎてちょっと気が遠くなった←年寄り
でも今回は、10月28日にホーランエンヤ記念館が出来たので、
その開館祝賀行事として行われました。

このお祭りは、当時の松江藩主・松平直正の時に
記録的な凶作があり、神様に五穀豊穣を祈願する為、
城山稲荷神社の御神体を船に載せて、阿太加夜神社まで
運んで 祭礼を行ったのが起源なんだそうです。

本来の祭りは、豪華絢爛に飾られた櫂伝馬船が
100隻くらいずら~っと連なり、その上では派手な衣装と
メイクをした踊り手が櫂伝馬踊りを披露します。
今回は祝賀行事ということで、船は4、5隻くらいでした。

ただ、昔はこの堀川を通ってホーランエンヤをしてたんですが、
道路整備が進んで、川に多くの橋が架けられた事で、
昭和44年からは、大橋川までは陸路で神輿を運び、
そこから櫂伝馬船で神社に奉納するようになったんだとか。

だけど今回、54年ぶりに堀川に櫂伝馬船が下りたと
いうことで、そういう意味ではまた違う特別感がありました^^

あとそもそもの「ホーランエンヤ」という意味は諸説あるとかで、
「宝来栄弥(ほうらいえいや)」「蓬莱*(ほうらい)へ、蓬莱へ」
という掛け声からきたみたいです。


 

 
派手なメイクの踊り手さん達。
地区?によってか、5団体くらいあって、
それぞれ道で踊りを披露してくれました。

踊る方は全て男性なので、女のカッコを
してるのは女装になりまーす。
ちなみに、このゴエモンさんが(何て呼ぶのか不明なので;)
管理人的に一番キマってたなーと思いました^^*







櫂伝馬船
子供が乗ってる船もあって可愛かった。
コッチに手を振ってくれたり(もちろん振り返した♪)
首を左右に振りながら、トントン太鼓叩いたりしてカワイイ^^





橋の下を通る時は、皆でポールを倒して通過。
それからまた起こすんです。だから現在のように、
川のあちこちに橋が架かってて、しかも100隻も
ずら~っと連なってたらそりゃ無理ですよね^^;

その後、お城近くの公園で櫂伝馬踊りを
それぞれの地区が披露してくれます。
基本的な踊りとか、構成は同じなんですが、
それでも地区によって、ちょっと演出を変えてたり^^

その後、こういう行事にお決まりの餅まき。

ほとんどは、鍋に入ってるような小丸サイズの
お餅だったんですが、3つくらいが鏡餅みたいな
大きい餅が・・・。これ当たったら絶対イタイ。

特に欲しいわけじゃないので、ポケ~ッと
見てたらそのデカ餅が私の方に・・・!

「えぇぇ、、、コッチくんなぁぁ(心の声)」

逃げれば良かったけど人が多くて逃げられないし、
そもそも反射神経悪いので←  そのまま見てたら、
前のババァオバサマがデカ餅取る為に
突き飛ばして来て、被ってた帽子とかメガネとか
吹っ飛ばされるわ、その衝撃でカバンの中の物まで出るわ、

餅ぐらいでどんだけ必死!!?


と、最後は散々だったけど;;;;
松江旅行楽しかったです♪





押してもらえたら
嬉しいです^^↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ




web拍手
【 2012/11/29 】 その他 | TB(0) | CM(2)

松江旅行 前編



もう1ヶ月前になるんですが、、、^^;
2回に分けてアップしようと思います。



10月27日、島根県である「だんだんウォーク」に
誘われて参加してきました。今年で10回目の開催。

管理人の人生初ウォーク大会!
普段、スニーカー履かないからこの為に買った管理人・・・。


ウォークは8km、15km、30kmの3コース。
夏登山以外、滅多に歩かない管理人なので。
8km、、よく歩いても15kmと思ってたんですが。

「大丈夫、歩けるって♪」
健脚ヤロウに乗せられ(単純)

30kmコース選択ぅぅ!!
途中で、無謀な選択したコトに気づきました(遅)



コース途中でパチリ。
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)像と、その旧宅。
佐太神社も観光名所かな。
左上の像は松江藩主・松平直正公です。




天気もいいし、基本運動はキライじゃない(ただ面倒なだけで←)
そして、知らない土地を歩くって好奇心がくすぐられるというか
ワクワクして楽しいんですよ。ただ、、気持ちと体力は別物で。


18kmくらいでとうとう足限界!
腰とか足の裏とか、あちこち痛くなってきて。
佐太神社までは適度に観光地とかあったし、
途中、地元の人が獲れたてのヤキイカとか、
豚汁とか振る舞ってくれたりして、体力より気持ちが
勝ってたんですが(誤魔化されてたともいう)

「ここからしばらく、ずーっと何にもない道が続くよ☆」

とか言われてねー、、そこでポッキリ気持ち折れました←
あと残り約10数km、、絶対歩けんわコレ、、ってことで
いろいろ限界なコトを言ったらアッサリ
「じゃここでやめよう^^」と言ってくれて(グス)
ゴメンネ、、、と甘えさせて頂きました^^;
(後から聞くに、こうなるのは想定内だそーです・・・)




コースを外れ、田んぼや畑がずーっと続く道を歩いてたら、
越冬で飛来してきた白鳥(コハクチョウ)の群れが!

動物園とかテレビとかで見た事あるけど、野生で、こんなに群れてるの
見たの初めて^^植物の間から首を出して、コッチを警戒してて。
ズラ~ッと白鳥の細いと顔が並んでるのが、ほのぼの可愛かった^^
人間に少し慣れてるのか、途中まで近づいても逃げなかったです。

この田んぼは飛来してくる白鳥の為に、
エサを撒いてたり水をそのままにしてるようです。
で、この田んぼで作ったお米は「はくちょう米(舞)」という
名前で売られてるそうですよ~。



「黒猫のお陰でいいもの見れた」と言ってくれました^^;
嬉しいというか何というか、白鳥さんいてくれてありがとう←

それはともかく。体力つけますぅぅぅ><


それでもゴールまではココから5kmくらいはあったんじゃないかな。
なので25kmは歩いてないけど、20数km歩いたってことで、
管理人的には「よくやった」と自画自賛。

ゴールしたら「完歩賞」っていう小さなカード
くれたんですが、それだけが後ろめたかったです。
すみません、完歩してないのに貰っちゃって・・・;;;





ウォークは2日間開催されるので次の日もあったけど。

天気悪いし(雨の中歩くとか絶対イヤ><)
足が限界だったので、28日は観光です☆
とはいえ、ホーランエンヤを見るのがもう一つの
目的なので、自由時間は午前中一杯。



フォーゲルパーク行ってきました♪
中国地方の人は割と知ってるんじゃないかな、、
ペンギンのお散歩でちょくちょくニュースに出るし^^

管理人の目的もモチロンpenguin!!

フォーゲルパークは宍道湖の側にあるテーマパークです。
簡単に説明すると、植物園と鳥の動物園が一緒になったカンジ。
建物入ってすぐ、いろんな種類のフクロウが
見れたりしてそれだけでも可愛いヨ☆
(フクロウはタダで見れる、そこから先は入館料必要)


展望台から見た宍道湖

天気悪かったです。ザーッてかなり強い雨降ったり
止んだり降ったり、、、(歩かなくて良かった←心の声)
 


 
ホオジロカンムリヅルの親子
赤ちゃんは今年の9月に生まれました。
家族仲良くご飯食べたり、歩いたりしてすごく可愛かった^^





ショウジョウトキ(赤)とシロトキ
他、結構いろんな鳥がアチコチ歩いてるんです^^





フォーゲルパークではエサをあげるコーナーがあります。
その1つがこのエリア(水鳥温室)
小さな子でも持てるような小さなカップの中に
ドッグフードみたいなのが入ってて(¥100)
鳥たち、それ買うの待ち構えてますw

ここにいる鳥は飛べるけど、基本ちょこちょこ歩いてます。

カップ持ったら「ちょーだい」って、クチバシで
足をつついてくるんですよ~。めちゃくちゃ可愛い。

掌にエサを数個置いて食べさせると、
クチバシが細長いからうまくつまめなくて、
掌ばっかツンツンしてるカンジ。いいツボ押しになるヨ←





もう1つのエサをあげるコーナーがここ「ふれあい温室」
ここでも小さめのカップ(¥100)でエサをあげられます。
エサは、メロンとかリンゴの果物が小さくカットされたもの。

エサ箱の上でターゲットが来るのを待ってる鳥たち(笑)
カップを手に持つと、腕に飛び乗ってきたヨ・・・!

ホント毛並がキレイで、ヌイグルミみたいなんです。
エサを食べてる間、ナデナデナd(ry
 
オオハシ(大きさは30cmくらい?)
管理人がこの日巻いてたマフラー、小さなポンポンが
あちこち付いてまして。実だと思ったのか、
クチバシで挟む挟むw 可愛かった♪




そして目的のペンギンのお散歩。
ハロウィンが近いので、ハロウィン衣装^^

ペンギンが小さなプールから、広場まで50m?くらいの
距離をヨチヨチ歩いていくんです。可愛かった・・・!





今日のペンギンはこの子達^^
このパークには6羽いるみたいなんですが、
他の2羽はどこかのイベントに出張中だそーですw




ハロウィンということで、スタッフの何人かが
カボチャのポシェットを掛けてて、もちろんその中にはお菓子。
「お菓子ちょーだい」と言うと貰えるんですが、、、
大人もいいですよ~ってことで、頂きました★
いい年こいて「お菓子ちょーだい」って^^;



園内には大きな池もあって、水鳥が泳いでます。




大温室では、フクロウの飛行ショーも見られます^^

スタッフの呼ぶ声に応じて、お客の頭上スレスレに
飛んでいくんです。かなり迫力ありました。


効果音としてはバサバサーッとかそんな羽音しそうですよね。
でもホント静かなんです。音がしたら動物(エサ)が
逃げるからと説明されて納得^^

でも何回もやると、段々疲れてくるみたいで^^;
スタッフに呼ばれても、すぐ向かわないようになりました。
ツボの上で息を整えてるのが、伝わってくるw
カワイソウだけど微笑ましかった☆





今度はお客さんの中から3人選ばれて、
それぞれフラフープを持って輪くぐり。
 
1回目は最後の輪をくぐれず失敗~^^;
でも2回目は3つの輪をくぐって、
ちゃんとスタッフの元に到着できました♪




ここではフクロウの手乗り体験ができます(1人¥200)
でも子供がずら~っと並んでて、時間ないから諦めました^^;

詳しくはコチラをどーぞ↓↓
松江フォーゲルパーク公式サイト




ペンギンのお散歩も、フクロウの飛行ショーも
午前と午後の2回だし、休日は観光客も多いので、
開園時間(9時)と同時くらいに入れば
ゆったり見れるのでオススメです♪

キレイな花も見れるし、可愛い鳥とか
実はヤギなどの動物もいるんです。
可愛くて癒されますヨ♪





押してもらえたら
嬉しいです^^↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ 




web拍手
【 2012/11/28 】 その他 | TB(0) | CM(2)

中井さんお誕生日おめでとうございます^^


中の人繋がりってことで、、、ゾロコスしてる土方さん;;;




11月25日は中井和哉さんのお誕生日です。
おめでとうございまぁす(●´∀`)ノ

こんなギリギリにアップ、、、、
手抜き上等でホントすみません><
ゾロコス土方とかもう何だコレでスミマセン。

政宗様と土方さんは私の中で2大受けなんですが、
そのどちらも中の人が中井さんっていうね、、、、。

ホントに中井さんにはお世話になってます。
声が中井さんじゃなかったら、もしかしたらここまで
2人にハマってなかったかもしれない。
カッコいいも可愛いも演じられる中井さん^^
これからも素敵ボイスで魅了してください(e^□^e)




押してもらえたら
嬉しいです^^
ブログランキング・にほんブログ村へ 



拍手ありがとうございます♪
続きに拍手コメのお返事です~。




web拍手
【 2012/11/25 】 その他 | TB(0) | CM(2)

2012年 お盆休み~福井~



お盆旅行の最終記事になります。

~福井篇~


金沢から一路広島へ。
ホントは市場で日本海の幸を食べたり、
しょうゆソフトを食べたり、あんころもち食べたかったけど
(食べるコトばっか)

時間なく・・・><




〇〇の名所?
東尋坊に行って来ました!
実際そこに立って下見ても、あんまり高いとは思わなくて。
観光客も多いし、とても〇〇に向くと思えなかったんですが。

デコボコとした岩を歩いて、崖が見える位置に来ると・・・

納得!崖の上にいる人の大きさと
崖の高さを比べたらね、、、
こりゃ落ちたら死ぬわ、って^^;

上から見た時は、高さの感覚が掴めなかったんだと。
でもよく、下を覗いたら無数の手が・・・とかいうの、
聞いたことあるけど、そんなのなかった←当たり前





ちょっと写真繋いでる部分がアレですが^^;

東尋坊近くの半島?の先には橋がかかっていて、その先に島が。
島の入口?には鳥居があったりして。
何か、怖い系でこういう設定の場所あったような・・・。
行ってみたかったけど、かなり遠そうなので諦めました。






東尋坊に来たよ!パチリ★
左が妹で右が管理人です^^;






イカ焼き❤ 500円也。

やわらかくて美味しかった^^
で、うちの父って時々?爆弾発言するんですが
お店の人に「やっぱ今でも自殺する人多いの?」って。
それを聞いて肯定も否定もせず微妙な表情の店員さん。

答えにくい事聞いちゃってスミマセン、、、。
後でシメといたんで←
でも雰囲気から察するに、多いみたいですね;;;

このお店のニャンコが、観光客がいても平気で
日陰で風通しがいいとこで のべ~~と伸びて寝てて。
子供が触っても起きることもなく。可愛かった^^*






旅の最後はココ。
曹洞宗の大本山・永平寺

大晦日の「ゆくとしくるとし」でもおなじみ?
200人以上のお坊さんが修行をしています。
お坊さんもアチコチ歩いてまして。お坊さんて普通の人以上に
礼儀正しいというか、通りすがりに会釈とかする人種だと思ってたら
超愛想ナイ。会釈はモチロン目も合わせないし、観光客は空気扱い。
修行中の身だから一般人と関わっちゃいけないんだろうな。
あとはひっきりなしに来る観光客なんかにいちいち愛想なんか
振りまいてらんねーよ!なんだろうな。気持ちは分る。
真剣に修行でココにいる人にとって、遊びでココに来た人って
イラッとくるんだろうなぁ、、例え収入(拝観料)をもたらすとしても← 





靴を脱いで、拝観料(500円)を払えば
中を見物することが出来ます。

「僧に向けて写真を撮らないようにしてください」
の貼り紙にちょっとウケた。






上の全景図をだいたいぐるっと
1周回るんですが、、結構歩く・・・。
前日の登山で筋肉痛バリバリだから余計キツイ★






永平寺行って来たよ記念★


でね、入口の門の下に無数の赤い点が・・・。
これは恐らくbloodだと思われます(なぜ英語)
子供が転んで鼻血でも出したのか、それとも、、、
修行が辛くて脱走する僧。逃げる寸前で、
寺の追っ手に掴まって集団リンチ(以下強制終了)




というわけで、後はひたすら広島へ。
濃密すぎな3日間であっという間でした^^




よかったらポチッと
お願いします^^↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ 





web拍手
【 2012/08/30 】 その他 | TB(0) | CM(2)

2012年 お盆休み~金沢~



お盆休み旅行の続き。


~金沢篇~


14日はちょっと小雨がパラつく時もあったけど、
ギラギラ照り付けるより、過ごしやすい日でした。

金沢といえば・・・兼六園!
(え、安易ですかこの発想)

お盆の3日間(13~15日?)は入園料無料。
ちょっと得した気分^^

開園時間(朝7時)頃に入ったので、まだ人もまばら。
帰る頃(9時)には、観光バスから続々と観光客が来てたりして
「セーフ!←何が」って思いました☆

人が多いとゆっくり見れないし、ゆったりした気分で
見たいなら、開園時間頃に入る事をオススメです。




 
虹橋から霞ヶ池。右橋の灯篭が徽軫灯籠(コトジトウロウ)
この灯篭、写真では良く分からないけど、
絶妙なバランスで1本足で立ってるんです。
最初は2本足だったけど、何かの時に折れたんだとか^^;

池の中央には蓬莱島という小さな島。
その島の小さな白い点、何だと思います?




白い点の正体は置物のようにジ~ッとしてる鷺?でした。
兼六園には2時間位いたけど、その間
ず~っと微動だにせず(笑)




 
唐崎松(カラサキノマツ)
冬の到来のニュースでよく見る、兼六園の雪吊りの時に
出る松です。ニュースの時は数本の松かと思ってたら、
実際は1本の松の枝がず~っと池に向かって
伸びてました。現在、枝の先は池の上まで伸びてます。
水中からその枝を支えてて、ちょっとした橋みたいなカンジに^^






 
根上松(ネアガリノマツ)
根が地上から出て、松に足が生えて
踏ん張ってるみたいですよね^^
自然にそうなったんじゃなく、土を盛り上げて若松を植え、
成長後に土を除くと、根がこんな風になってるとw
意図的に作ったんですが、それにしても成長後って
ここまで何年かかったんだ、、、気が遠くなりそう><
これ見た時、ラピュタの最後、空に向かって
ラピュタが飛んでくシーンで、根を張らせた木が
飛んでいきますよね、あれ連想した←






 
芭蕉の句碑
「あかあかと日は難面も秋の風」
奥の細道の旅で、金沢から小松方面へ向かう途中、
芭蕉が詠んだ句だそうです。意味は、
日中は太陽も照り付けて残暑厳しいけど、吹く風に
秋を感じ、一抹の寂しさを感じる、みたいな。

7月の中頃に詠んだ句なので、現代ではちょうど
今頃の時期になるんじゃないかと。
最近、朝方や夕方はちょっと涼しいし、
日が落ちるのが早くなったなぁって思います。

でも私、この金沢旅行の少し前から
ギャグマンガ日和にハマってて、芭蕉さんが
日和の芭蕉さんに脳内置き換わって
ちょっと吹きそうでした← お前、、、





 
噴水
1861年に作られた日本最古と言われてる噴水。
金沢城内の二ノ丸に水を引くために試作されたものらしい。
噴水より高い位置にある霞ヶ池を水源とし、池の水面との
高低差を利用した自然の水圧で吹き上がってるんだとか。
水の高さは通常約3.5m。霞ヶ池の水位によって変動。






栄螺(サザエ)山の山頂にある避雨亭(ヒウテイ)
霞ヶ池の掘った時に出来た土で作った山。登り道が螺旋状で
形がサザエに似てる事から、栄螺山と名付けられたんだとか。
避雨亭の屋根が唐傘に似てることから
別名、からかさ山とも呼ばれてるそうです。







兼六園の横にある金沢城公園。
石川門表門。

時間なくて今回は行きませんでした。残念☆

人が少ない事もあってか、すごくゆったり、
リラックスした時間が過ごせました^^
そんなにのんびり回ったつもりはないのに、
それでも2時間経ってて、ビックリ。
桜や紅葉の時期、寒いけど雪の季節も
キレイだろうなぁ、、また行きたいです。







金沢といえば・・・和菓子!
ひがし茶屋街へ行ってきました(●´∀`)ノ



その当時の雰囲気が残る町並み。


今は和菓子等のお店が並んでるけど、昔は郭が並んでいて、
その当時は"ひがし郭"と呼ばれていたんだそうです。
キレイなんだけど、当時の奥さんとか恋人とか、
女性視点からどうしても思ってしまって、ちょっと
複雑な気持ちになったり、、って考えすぎ?^^;



 
志摩
1820年に創られた格式の高いお茶屋。
茶屋というと風俗的なイメージを持ってたんですが。
ここは茶屋(遊び)といっても、琴や三弦、舞、茶の湯や
俳諧などの、芸術的な事を楽しむところだったみたいです。
芸妓はもちろんお客も、高い教養や技術が
必要だったとか・・・。遊ぶのも大変ですね^^;





志摩の建物内
派手じゃないんだけど、上品で凛とした豪華さがありました。
昔は上流町人の男しか入る事が叶わなかったと思うと、
平民で女性の私が入れるのはちょっと優越感(笑)




 
2階から庭を臨む。
今は2階建の建物って珍しくないけど、
当時はなかなか無かったそうです。
その当時のままが残ってる志摩はすごく珍しい為、
国指定の重要文化財に指定されています。





 
建物の中央内にある小さな庭。
茶屋の典型的な庭だとか。小さいけど風情があって、涼しそう^^
兼六園でも見かけたんですが、ここにも黒い紐にくくられた石が
ポツンと置かれてたんです。(写真には写ってないけど)
魔除け?とか思ったりしたんですが、聞いたところ、
関守石(セキモリイシ)というものなんだそうです。
魔除けじゃなくて、ここから先は入らないで、っていう
意味のもの。看板や貼り紙じゃなく、 石でそれを伝えるって
情緒があるというか、趣がありますよね。

他にもすごくキレイな小物や簪、杯とかいろいろあって、
この時代の職人技に溜息ものでした。





 
カエルの置物。可愛くてパチリ☆
小さなカエルが左上に乗ってるんですよ~カワイイ^^*
カエルの前には、小銭がいっぱい置いてありました。
多分、この置物にも意味があるんだろうな・・・。


入館料大人400円、茶屋内で和菓子食べると+700円。
ココじゃなくても他で食べればいっか、って入館だけしたんです。
で、後から知ったんですが、、、ここでしか食べられない和菓子が
あったらしく・・・!ふぬぉおおおお時間よ戻れ!←

いつになるか分からないけど、今度金沢行った時は
食べてみようと思います・・・!







抹茶白玉パフェ❤ 800円也。

茶屋街で甘味食べてきました(*´∀`*)ウマー
一番下が角形の抹茶ゼリー、その上が茶色っぽいシリアル。
生クリーム、あんこ、マロン、白玉、抹茶アイスが乗っかって。
一番上のはウエハースじゃなくて、かなり甘い炭酸煎餅みたいな、、
って、炭酸煎餅、知ってる人どれくらいいるんだろうか←

適度な甘さで美味しかった♪♪




金沢篇終わり☆
次回福井篇。




以下、日和ネタ。↑の芭蕉の句より。

秋の気配を感じた句を詠んだ張本人に、年中ウザくて
暑苦しいとバッサリ言う弟子の曽良くんと、
弟子の言葉(態度)に年中冬を感じる師匠の図。



曽良くんの「芭蕉さん」の発音ていうか
呼び方がすごく好きな管理人です。
声イイヨネ(*‘ω‘*)
さん付けで呼んでるけど、全然敬ってないというか、師匠なのに
扱いヒドイとか、芭蕉さんのヘタレっぷりとか堪らんww

いつもはSで毒舌でバイオレンスな曽良くんが
たま~にイイ人(デレる)時、キュンてくる・・・!
俳句の神様の幻覚が見えるキノコの話とか^^
まぁ曽良くんのSっぷりもアレだけど、芭蕉さんの
ダメっぷりもアレなので、どっちもどっちww




ようつべからお借りしてきました。
この話好きだー(●´∀`)ノ
「絶交だ!!」って子供かよ曽良くんw
かなりテンション高いです。セリフ速いしw
芭蕉さんのおにぎりを食べる時の顔!!
曽良くんが詠む冒頭の句は、実際の曽良が
詠んだ句なんですよね。こういうところで
ちょっと文学的な知識を盛り込んでるところも
日和の良いところ、、、でも話がアレすぎて
そんな要素、ふっとんじゃってますがw

「松島や 鶴に身をかれ ほととぎす」

日和のOPってどれもわけわからん内容なのに、
耳に残っちゃって、思わず口ずさんじゃう(;´▽`lllA``
でもこの話のEDはウルサ・・・。





応援してもらえたら
嬉しいです^^
ブログランキング・にほんブログ村へ 





web拍手
【 2012/08/23 】 その他 | TB(0) | CM(2)
プロフィール

黒 猫

Author:黒 猫
銀魂 と 銀土 大好き腐管理人。

銀土のお絵描きしたり
銀土でトモコレしたり
銀土中心に世界が回ってます。
Free!のマコハルも大好きです☆

管理人絶賛応援カプ❤
相合傘ブログパーツ
応援乙女ゲーサイト
名前を覚えて成長します^^
応援よろしく^^*
にほんブログ村 イラストブログ BL版権イラストへ
blogram投票ボタン
素敵同盟&素敵サイト様
★土方受同盟 ぱっつち同盟。 ▲銀土漫画&小説サイト様 ▲優しい色合いのイラストサイト様 ▲素敵銀土小説サイト様
myバナー(相互様募集^^)